お問い合わせ〜足場の準備

⒈お問い合わせ〜足場の準備

お問い合わせ

診断書•お見積もりの提出

工事内容の確認•選定

ご契約

工事開始日の決定•色選定等の打ち合わせ

ご近所へご挨拶(約1週間前)

足場組の準備

矢印

足場組み立て
足場組み立て

⒉足場組み立て

当店では足場の組み立てから、当店スタッフが責任を持って行います。

これによりスタッフが作業し易く安全な足場を組む事が出来ます。

そして施工主様にも安心して足場に上って頂けるような安全な足場を組みます。

足場が組み上がったら、飛散防止・落下物防止の為メッシュシートで囲います。

矢印

高圧洗浄
高圧洗浄

⒊高圧洗浄

外壁屋根などの塗装する部分はもとよりサッシ廻りや雨戸などお家のありとあらゆる部分を高圧ジェット洗浄します。

しっかり洗浄し長年のほこりや汚れを洗い落とさないと塗装がはがれてくる場合があるので、大切な作業です。

当店では外塀なども洗浄していますので、お客様から大変ご好評いただいております!

矢印

屋根の塗装屋根の塗装

⒋屋根の塗装

まず最初に下塗りを塗ります。
中・上塗り材がくっつき易い様にたっぷり、塗り残しのないよう丁寧に塗ります。

タスペーサー取付け.カラーベスト塗装の場合、当店ではタスペーサー取り付けを標準仕様にしています。
このタスペーサーを使用する事で縁切りからの雨漏れを防ぐ事が出来ますし、屋根の通気性も良くなります。

中塗り〜上塗り。中・上塗りもハケとローラーで塗っていきますが、ここでも塗り残しの無いよう丁寧に塗っていきます。

屋根鉄部。
カラーベスト屋根の場合、棟押え金物や水切り金物も付いています。
この部分も下地処理・コーキングをしてから塗装し仕上げます。

矢印

養生

⒌養生(ようじょう)

塗料ついてはいけない箇所、窓をはじめ植木や地面までビニールシートで囲います。

矢印

下地処理

⒍下地処理

外壁の種類によって様々ですが、劣化やひび割れしている部分を専用の補修材で補修して行きます。

下地処理・下地調査をきっちりしないと、はがれやひび割れの原因になりますので、こちらもあなどれない大事な工程の1つです。

矢印

下塗り
下塗り

⒎下塗り

外壁材にあった下塗り材を塗装します。
通常中塗り材は上塗り材と同じ物を塗装します。

下塗りは上塗り材がはがれないようにする為の大事な作業です。
塗り残しがないようにチェックしながら丁寧に塗っていきます。

細かい所はハケで、広い所はローラーで。

矢印

中塗り〜上塗り

⒏中塗り〜上塗り

塗り残しがないように塗装していきます。

中〜上塗りも下塗り同様にハケとローラーで塗って行きます。薄く塗りすぎてもいけませんし、あまり厚く塗りすぎてもダメです。

適量を均一に塗るのが職人の熟練の技です。

矢印

外壁以外の付帯工事

⒐外壁以外の付帯工事

外壁が仕上がりますと次は付帯の塗装を進めていきます。
まれに外壁塗装だけで良いと言う施工主様がいらっしゃいますが、外壁を塗る前は目立たない部分でも、外壁が綺麗になると非常に目立ってくる場合がございますので。
痛んでる場合は塗装する事をオススメします。

矢印

10.最終検査

全ての塗装が終わりましたら塗り残しがないか最終の検査を行います。
足場の一番上段から順番にチェックしていきますが、この時にご希望でしたらお客様もご一緒に検査に立ち会って頂きます。

矢印

工事完了・お引き渡し

11.足場解体・後片付け

検査が完了しましたら、いよいよ足場解体です。

こちらの作業も足場組み立て同様、当店スタッフが責任を持って行いますので、傷をつけないよう、慎重に足場を解体して行きます。

足場解体が終わりましたら、工事で出たゴミ等をきれいに清掃します。

塗装作業の為に移動させた物がございましたら、この時に片付けます。

矢印

工事完了・お引き渡し

12.工事完了・お引き渡し

約2週間おつかれさまでした!

以上で塗り替え工事の全行程は完了ですが、疑問点等ございましたら工事完了後でも、お気軽にご連絡下さい。